全国;旅と湯めぐり(Ⅱ)

日本全国を巡りながら、有名旅先と温泉を訪ねる記、

タイトル画はカムイワッカの湯   北海道知床の野趣満点「カムイワッカの湯」と本州南端;鹿児島指宿温泉の「砂湯」

温泉のうんちく・・(Ⅱ)

温泉のうんちく・・(Ⅱ)






北海道・登別温泉タウンと源泉部の地獄谷




「日本一周の旅の記録」へリンクします
 
温泉のうんちく・・(Ⅱ)

けだし、温泉とは(昭和23年に制定された「温泉法」による)、地中から湧出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く)のことで、温度が25度以上と中に含まれる成分物質(溶存物質 遊離炭酸)が一定以上を有するものと定義されているようだ。

近年では温泉ブームに乗っかって過剰反応し、有名温泉地では特色ある温泉(源泉)を保持しようとする余り、入浴剤を使用したり、塩素分を含む水道水を入れたりするなど、所謂、偽装問題が発生し物議をかもしている所もあるようだ。


国内の温泉通、温泉博士といわれる野口悦男氏は・・、

「洗い場の石けんを含む排水を再循環させている温泉施設まである」といい、そこまでいかなくても、「温泉宿の約9割が、湯船のお湯を循環させている」という実態を知って衝撃を受けたという。
更に野口氏は、今でもその実態は変わっていないといい、元より、温泉を名乗るなら源泉だけと思っていたが、環境省が定めている温泉法では、湯船に1滴でも源泉を入れれば「温泉」と名乗ることができ、「天然温泉」という言葉も自由に使えるといっている。

野口悦男氏は、「源泉かけ流し」、「にごり湯」、「野湯」、「立ち寄り湯」などの温泉用語、造語を創出したことでも知られる温泉ジャーナリスト・冒険家である。
そして、彼は温泉の薬効成分は皮膚から浸透し、初めて効能を発揮するものであると自説を説いている。


小生が勝手に選んだ各地域での特に印象に残った、とっておきの温泉を紹介します。
(地域の印象的温泉は別頁に記載していきます)

「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします
  


 




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
seesaaブログ    fc2ブログ    gooブログ    googleブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」