全国;旅と湯めぐり(Ⅱ)

日本全国を巡りながら、有名旅先と温泉を訪ねる記、

タイトル画はカムイワッカの湯   北海道知床の野趣満点「カムイワッカの湯」と本州南端;鹿児島指宿温泉の「砂湯」

各地域の代表的温泉(四国、中国、九州)


各地域の代表的温泉(四国、中国、九州)






小生が勝手に選んだ各地方の代表的な名温泉



「日本一周の旅の記録」へリンクします
 





道後温泉本館と神の湯



四国地方愛媛県の誰も異論の無い「道後温泉
 
聖徳太子が入浴したという伝承もあり、神話の時代から話題の上った古泉で、近年では漱石の「坊ちゃん」や「坂の上の雲」にも登場してくる。
ここには毎朝一番風呂に入ろうと、時を告げる太鼓の音を待ち構えている「朝湯会」のお年寄りや市民たちがいるが、長い間道後のお湯で肌を磨いてきたせいか、つやつやと顔色もよく元気そうである。
地元の人の伊予なまりを聞きながらのんびりお湯に浸るのも、また旅情が感じられていいものである。









情緒有る温泉街の通り



よしずの向こうに脱衣場と足湯「河原の湯」がある


中国地方は島根県玉造温泉もいいが、やはり鳥取三朝温泉であろう。 

特筆されるのが三朝川の河原に湧く、世界一のラジウム含有量を誇る温泉、つまり放射能温泉である。 
本格的な療養温泉、温泉医療のメッカとしても知られ、大学や温泉研究所が至る所に見られる。 
こちらも三徳川という河原に露天風呂があり、和風旅館が並ぶ温泉タウンもいい。 河原の湯は、目隠し程度の脱衣所はあるが湯舟は混浴でさえぎるものはない。 やはり、女性は暗くなってからが良さそうだ。 










温泉街のそぞろ歩き



黒川温泉の各旅館には此のような風情ある露天風呂が備わっている、



九州地方は熊本県の黒川温泉、

さて九州であるが、大分、熊本、鹿児島といった温泉どころであるが、小生は熊本・黒川温泉を推す。 
個人と街の努力で大復活した温泉で、「街全体が一つの宿 通りは廊下 旅館は客室」と、この言葉が黒川温泉のキャッチフレーズとなっている。 和風の旅館数が24軒というこぢんまりとした温泉街であるが、一時期、ヤングレディの人気度・全国№1であった。
中でも、日本秘湯を守る会の会員である「新明館」は風情があって良く、
ここの名物・洞窟風呂は、ここの宿の主人が永い歳月をかけコツコツと掘ったものであるらしい、いやはや恐れ入りました。
館内の、その他の各種温泉浴槽も実に良かった。


次回は、実際の温泉巡り







「日本の世界遺産の旅の記録」へリンクします
  


 




【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
seesaaブログ    fc2ブログ    gooブログ    googleブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行   東北紀行   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   九州の旅    日光讃歌

【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」